ピラティスは、シニア世代にとって健康維持、体力向上、そして生活の質を高めるための素晴らしい運動方法です。60代、70代の方々でも安心して始められ、身体の柔軟性やバランス感覚を養うことができます。この記事では、シニア世代にピラティスがおすすめな理由と、その効果について詳しく解説します。

シニア世代が抱える身体の悩みとピラティスの効果
年齢と共に変化する体の悩み
60代、70代になると、関節の痛みや身体の硬さ、バランス感覚の低下など、様々な身体の悩みが出てきます。これらの悩みは日常生活に支障をきたすだけでなく、転倒のリスクを高める要因にもなります。年を重ねるにつれ、日常生活での困りごとが少しずつ増えていきます。若いときは何でもなかったようなことが、大きな悩みやストレスとなっていることもたくさんあります。将来の生活について不安に感じることを聞いたところ、「病気のこと」や「寝たきりや介護が必要な状態になってしまうこと」等、健康面での不安が上位を占めていることがわかり、身体機能の低下によって生活の中で不自由を感じている様子が明らかになりました。
【日常生活で困っていること】
- 力仕事・・・重たいものを持ち上げたり運んだりする力がなくなってきた
- 家事・・・掃除や料理でずっと立っているのがシンドイ
- 移動・・・立ったり座ったり、階段を登ったりすることを避けてしまう
家の中でも「一人では困難」と感じている高齢者は多く見られます。そうすると買い物など少し外に出るだけでも億劫になってしまい、家の中で一人だらだらと過ごす、「高齢者の閉じこもり」が、近年社会問題になってきています。このような高齢者の閉じこもりは、寝たきりや要介護状態を早めてしまうリスクがあります。そうならないためにも運動で日常生活が楽に過ごせるよう、体力作りが必要となってきます。最近では、ロコモティブシンドロームやフレイルと呼ばれる用語が飛び交っていますが、平均寿命と健康寿命の差を埋めていくためにも今から何か始めることが大切です。
ピラティスがもたらす身体への効果
ピラティスは、体幹を鍛えることで姿勢を改善し、身体の軸を安定させる効果が期待できます。また、柔軟性を高めることで関節の可動域が広がり、身体の痛みを軽減にも繋がります。リフォーマーや他のピラティスマシンでは寝ながらや座ってなどシニア層の方にも安心して運動が出来るエクササイズがたくさんあり、実際に多くの方が通われています。
シニア世代にこそピラティスがおすすめな理由
リハビリから生まれたピラティスの安全性
ピラティスは、創始者であるジョセフ・ピラティス氏が負傷した兵士のリハビリテーションを目的として生み出したエクササイズ法です。寝たきりの方でもトレーニングが出来るように、ベッドの周りにスプリングを掛けてエクササイズすることを考案しました。ピラティスと言えば、ダンサーやアスリートなど身体能力が高い方がするというイメージや女優さんやモデルさんなど若い女性がするものというイメージが強いかもしれないですが、リハビリ用に開発されたピラティスは、身体に不調がある方や立位や座位が難しい高齢者の方でも自分のペースで身体に負担をかけずに始めることができます。

体力レベルに合わせたプログラム
加齢に伴い、肉体が少しずつ衰え、筋力は低下していき、関節可動域も狭くなります。60歳の時には25歳の時の筋肉の約60%まで低下するとも言われています!それらが原因でバランス力が低下していき転倒リスクが増え、また転倒により生活への自信を失う可能性もあります。
そうならないためにも何か運動をしないと!と誰もが思うかもしれませんが、「あんまり負担のかかる運動は避けたい」などネガティブな気持ちになることもあるかもしれません。ピラティスは身体全体を意識し、バランスや姿勢を整え、身体の柔軟性を高めていきます。さらに筋力向上、足腰を強化していくため、身体全体のコントロール・安定性が高められます。そしてピラティスの1番のメリットは、寝たまま、座ったままでもできるエクササイズがあり、1人ひとりの身体の悩みに合ったエクササイズを組むことができます。
マシンピラティスでさらに効果的な運動を
マシンピラティスは、専用のマシンを使用することで、より効果的に筋肉を鍛えることができます。特に、シニア世代にとっては、マシンのサポートを受けながら安全に運動できるのが大きなメリットです。
ピラティスで得られる具体的な身体の変化
姿勢改善と体幹強化
年齢を重ねると骨密度が低下して骨はもろくなり、骨と骨の間にある軟骨が弱くなり変形しやすくなってしまいます。少し力が加わっただけでも骨が潰れてしまい高齢者の多くは「脊椎の圧迫骨折」により、腰が曲がってしまい元に戻らなくなります。ピラティスは、骨や関節を安定化させ動きをコントロールするインナーマッスルを鍛え、正しい理想の姿勢を保つため姿勢改善に効果的です。背骨の丸まりだけではなく、“膝が痛い”、“肩が痛い”、“腰が痛い”といった不調もインナーマッスルがうまく働かず、不安定でコントロールができないことが原因の一つでもあります。また、姿勢が良くなることで胸郭が広がりピラティスで行うゆっくりとした胸式呼吸により交感神経が優位になり身体が活性化されます!深い呼吸はストレスを軽減する効果があると言われており、ピラティスは精神面での安定も期待できそうですね!
柔軟性アップと関節の可動域拡大
ピラティスのエクササイズは、筋肉をゆっくりと伸ばすことで、柔軟性を高める効果があります。関節の可動域が広がることで、日常生活での動作がスムーズになり、より快適な生活を送れるようになります。
心身のリフレッシュ効果
ピラティスは、呼吸を意識しながら行うことで、心身のリラックス効果も期待できます。ストレス軽減や睡眠の質の向上にもつながり、心身ともに健康な状態を保つことができます。
ピラティスを始める前に知っておきたいこと
体験レッスンで自分に合うか確認
初めてピラティスを始める際は、体験レッスンを受けてみるのがおすすめです。インストラクターに相談し、自分の体力や身体の状態に合った指導をしてくれるスタジオを選びましょう。医療系国家資格である柔道整復師、鍼灸師、理学療法士、作業療法士、看護師等の資格を保有しているトレーナーが携わっているスタジオがオススメです。

パーソナル専門スタジオを選びましょう
ピラティススタジオには、グループレッスン主体のスタジオとパーソナルレッスン主体のスタジオに分かれます。シニア層の方におすすめのスタジオはパーソナル専門スタジオです。身体の状態や個々の目的目標に合わせてピラティスエクササイズをオーダーメイドで作成し指導してもらえるので、ピラティスの成果を早く感じ取れること、怪我に繋がりにくいこと、体力レベルに合わせてくれることから、安心して通うことが出来ます。
-
-
ピラティスを3ヶ月実践した60代主婦の姿勢変化
Pilates Synergyなんばスタジオです!今回は3ヶ月間スタジオにお越し頂き、マンツーマンのピラティスレッスンを受講された60代主婦の成果報告になります。日頃から腰痛、肩こり、そして加齢による ...
まとめ:ピラティスで健康でアクティブなシニアライフを
ピラティスは、すべての生活行動においての土台となるエクササイズです。ピラティスを通じて、身体のバランスがよくなる効果が期待できます。転倒したらどうしよう、、、外に出るのが億劫になるなど日々の生活での悩みはピラティスで改善できるかしれません。人生をより楽しく充実した毎日を!私たちと一緒にそんな健康的なピラティスライフを楽しみましょう!!
パーソナル専門ピラティススタジオPilates Synergyの詳細は下記をご覧ください▼

